nikki The Book of Days. 毎日、のらりくらり書き綴ってます。2002.11月
2002.11月
葉っぱ 2002/11/27
でも、風もないのに降り注ぐ、落葉の雨の中をゆっくり歩くのは本当に気持ちいい。今年の秋は長かったけれども、もうすぐ終わりだ。 |
ココロ 2002/11/27
|
食料ビル 2002/11/24
夜の帳が下りてもう一度食料ビルに行って見ました。5時半だと言うのにまだ、すごい人だかりです。Kanaはこの中でやっている30人のアーティストの作品よりも食料ビル自身を感じたくて中をひたすら徘徊しました。 Kanaいっぱい写真を撮りたかったのに、あっという間にバッテリー切れです、ふだんの準備不足があだになります。でも、なんとこ幾つか写真を撮って空気だけはたくさん味わって、この辺を今度まとめて出したいと思いつつ。 でも、みんなカメラもって行っていましたよね。みんなの写真を集めたら、きっとそれだけで広大なサイトが作れるんでしょうね。そんな機会があればいいのにと少し思いました。素敵なものはステキ。例えなくなってしまっても、思いだけはきっとのこるわ。 |
owabi 2002/11/23
|
冬の情景 2002/11/23
月曜日、後楽園の駅の外で寒空の下、おじいさんがコートを羽織り、杖をつき、もう片手に、菊の花を一束、新聞紙にくるみ歩いていました。なんとなくKanaにはお墓参りに行く格好に見えて、そういえば今は菊の花の折だと、思いました。 水曜日、大井町線に乗っているとき夕暮れ遅く、ふと、窓の外を眺めると、これまた雁(想像)の群れがVの字型に群れて飛んでいました。一瞬でしたが、寒空と鳥の群れがなぜか、とても冬らしく、切なく。 木曜日、朝、何処のお宅も落葉を掃いて大掃除です。武蔵大学の木々から風も無いのに降り注ぐ落葉が、幻想的で、焼き芋心をくすぐります。でも、条例で焚き火禁止されているので、歩きながら落葉踏みを楽しむくらいです。掃き掃除された落葉があちこちでアリ塚みたいに盛り上っています。 金曜日 外苑の銀杏並木の入口で娘と待ち合わせしてみました。やっと、銀杏も色づき始めた感じでした。週末に雨が降ったらきっと散ってしまうのでしょう。冬らしく原宿でラーメンを食べてりました。冬らしく一軒家のBarで長居したりしました。 曇った寒空も、早くに暮れてしまう太陽もそれぞれに情緒がある様でKanaは、寂しい匂いのする冬がすき。暖かい食べ物に幸せを感じる冬が好き。 |
namida 2002/11/19
「ユーモア・小説集」 ・・・・ ・・・・ 女の子は涙目で口を抑えながら大きなあくびをしていました。 とりあえず、その本のタイトルがほんとに気になって一度でいいから読んでみたいと思ったのでした。胸のトキメキをかえせ。
|
襲名 2002/11/14
・・・嘘です。Kanaにはそんな大任果たせませんでした。Kanaは見ての通りのエロでございます。ですが、ミユル堂で夜な夜な語られる、甘美で崇高なエロティシズムの前にはとても太刀打ちできなかったのでございます。 暗がりで震える女社長の手をそっと握ると、しっとりとした湿り気と、かすかな息遣いがそっと私に伝わってきた。 そんな訳でミユル堂の社長と専務はかわいいけど子供ではないネコ様たちでした。専務はアンマリ人見知りしないけど・・・社長はすごく人見知りなので絶対お店には顔を出さないのだそうです。 昔ミユル堂本社(基地ともいう)で社長に会った時。無理やり社長と握手をしたら、やっぱり震えて汗ばんでいました。 かわいいのだ。 二代目襲名の話はいずこへ? |
ロジパラ 2002/11/14
そしたら、ちゃんとお返事が来ました。なんか1日に100も200もお手紙もらっているだろうヒトから、こんなKanaにお返事が来たことがとても嬉しかったのです。2000万ヒットのサイトのオーナーがKanaの手紙を読んでくれるばかりかお返事まで・・・Kana幸せなのであります。 ・・・ ・・・ ・・・お返事メールの内容がとても、女の子宛ての言葉遣いだったのは、Kanaがいつもの言葉遣いでメールを書いていた所為でしょうか・・・。 なにはともあれ |
住吉 2002/11/12
・・・ ・・・ なかったよ。もう。 ウツクシい面影も形も、すっかり建設用重機器に制圧されていました。残った石ころすら拾えなかった。 少しだけ救われたのは 路を挟んで住吉のアパートはまだ居住者がいらっしゃるようで、一部だけ残っていた事。同潤会の建築の一つの特徴である中庭型(上から見ると口の字だったりコの字だったりする)棟も残っているようで・・・ココに来るのは多分5年ぶりかしらと思いながら、お昼ご飯そっちのけで写るんですを買い求め、去り行く面影を寒風の中とりまくっていたのであります。 風邪をひいたのはきっとこのせいだ。
|
募金 2002/11/7
その人はまだ若い女の人で「自殺で親を亡くした子供の為の募金」を訴えていた。その人自身の切実な訴えかけに、kanaは足を止めて、振り返り、戻ってまで募金してしまった。娘も募金していたから多分、同じような気持ちだったのだろう。 後で「あの人に入れた」と言っていたから。 自殺する親は現在年間3万人以上だそうで、コレは、交通事故の死亡人数より高いそうである。事故や病気なら残った遺族はあきらめるしかないけれども、自殺された遺族はきっと、罪の意識を自分に持つのだから、諦めがつかないのだろうから。とても誰にとっても不幸なのだと思う。Kana自身は知らないけれども、そばで経験した記憶はある。 自殺はしてはならない。でも、それが我が身になった時、きっと決して他人事ではないのだ。 |
←2002.10月 |
(c)Kana AKD 2002 団地迷宮