nikki The Book of Days. 毎日、のらりくらり書き綴ってます。2002.9月
2002.9月
冬隣 2002/9/29
「季節を表す言葉はたくさんあり、秋を表す言葉も多くあるが、京都の人間は特にこの「冬隣」という言葉を大切にする」と、そのようなことを書いてありました。 曇りと雨の日々、芳る金木犀と沈丁花、なぜでしょう、今年の秋はとても、とても秋らしいと、Kanaは茫然と思うのです。夕暮れの曇り空、密かにKanaは大好きなのです。少し多めの湿り気がそれでも冷たく静かに身を冷やし、草や花の薫りは水分を含んで一面を覆い、人気の無い住宅街でただただ、心苦しく切なく、それでも、今の季節は今の瞬間は、なんて美しいんだろうと。 だから、冬隣。 |
理 2002/9/29
唯、悲しい事にKanaの場合は常にソコに自分がいなかった。自分はいるけれども、多分自我はいない。「(自分のために)ヒトのために生きる」とはきっと、そういうことなのでしょう。それは、たとへばヒトの為であるかもしれないけれども、それでは、ヒトは守れないと、今更ながらに気がついたのでした。 そのような訳ですっかりKanaはこわれてしまいましたわ。 もうすこしこのままでいさせてくださいまし。Kana |
キュルケゴール 2002/9/24 ワタクシはその日ワタクシの人生の半分を失いました。 |
スプートニクの恋人2002/9/24
ワタクシなりの生きることに意味に気付いたのである。私はずっと、まえから知っていた。だから、ワタクシは行かなくてはならない。そうしないとワタクシは生きていけないから。だって、ソレはワタクシノ半身なのだから。 |
バーボン 2002/9/22
|
あい 2002/9/21
夜も道も人生も皆暗くて長くて先が見えないけれども、時々、夜道を照らす、コンビニやラーメン屋さんの明かりに照らされながら、全てはそういうものだと、そんなことを。目標さえあればたどり着けると、だらだらと、歩きつつ思った。秋の風は恋しい。明け方の風はもう、冬の香りを感じさせつつ。少し肌にしみた。
|
↓下のお店の詳細は9/22のお散歩を見てくださいね。
茗荷谷 2002/9/19
余談・・・そうそう、茗荷谷の駅前には同潤会大塚女子アパートメントがあったのですが、閉鎖されて久しい訳で。先日そのアパートの内部の検証会があったのですが(リンクのページにも紹介している東京理科大学「同潤会を考える会」で)、実施日が全て月曜日だったので応募できませんでした、無茶無茶悔しかったのです。 さて、今回Kanaはとってもステキなイタリアンを茗荷谷で発見してしまいました。くふふ。そのお話はまた次回の講釈と言う事で(古い) |
草のおもい 2002/9/19
雑木林の事・・・実は田舎には雑木林が無いのです。農地(特に田んぼ)か山か森のどれかだから・・・。関東ローム層のアンマリ水はけのよくて鬱蒼とした森にならなかった丘の連なる武蔵野だからこそ雑木林は存在するのです。Kanaは子供の頃雑木林に憧れていたのです。子供絵本の妖精(小人人形)が雑木林で遊んでいる写真をよく見て。 |
cho 2002/9/16
ちなみに下の文は映画の感想と言うより、一緒に映画を見に行った相手とアンマリにも映画に対する感想が違った事に由来します。初めての相手と行くと、映画の感覚もこんなに違うのかとびっくりさせられます。 その映画の名前は「チョコレート」。原題は「monster’s boll」と言う似ても似つかぬ名前の、小編映画です。感想は明日のお散歩を見てやってください。ワタクシ的にはよろしかったわ。
|
tyu 2002/9/16
|
同潤会10年史 2002/9/15
例えば複製を作るにしろなんにしろ、本を解体してはいけませんよ。本にペンを入れるのも折ることもKana的には基本的に不可です。何故ってソレは、他のどんな媒体とも違ってそれ自身が完成した姿だからです。表装から、文字列、帯から、何までデザインの賜物なのですよ。特に文字に関しては推敲の結果ああなったのだから、外のヒトがその上から字を書いたりメモ入れたり、ましてはオッタリシテハイケナイノデス。だって、紙はいずれ風化するのですから、それを防ぐのは読む人の心遣いなのですよ。 とKana内容そっちのけで本について語っています、とりあえずソコから出てきた情報はデータベースに乗せますのでお待ちくださいな。次は18年史に挑戦しよう。
|
蜂 2002/9/15
|
人類補完計画 2002/9/9
何でそんな話しを書くかと言うと、最近「ソフィーの世界」を読んで哲学の話に再びはまっているから。 あの監督は哲学好きだよなと思いつつ。昔の「ナディア」も哲学だったし何よりソコに出てきた「世の中には2種類の人間がいる」とのたまう、伯爵なんて、ステキな2元論者だなと、アンマリ意味はなくそんなことを最近感じた。Kanaはショウペンハウエルが大好き。ニーチェは理解できなかった。 |
・・・ 2002/9/9
そうそう、アバッキオって誰だっけ?アルフヘルムってどこだっけ?グラスホッパーとマイティフロッグと後一台なんだっけ?ホットショットじゃなくてさ。あの蜂のヤツ。 おかしいなぁ・・・ムスカ大佐の本名ならすらすら言えるのに。もちろん復活の呪文も。リテ・ラトバリタ・・・ |
発見 2002/9/9
|
大切な事 2002/9/8
何を持って成すのか、ソレはヒトとしてなのか、それとも社会や企業政治的欲望から来るものなのか? 高速道路もそう。住基ネットもそう。消費税もそう。決まったから、仕方ないではない。どうしたいのか、どうするべきなのか、何ができるのか?街頭で叫べと言っている訳ではない。政治家になって国を変えろと言うことではない。ただ、何もできないのだから、決まったのだから従え、と言うものではない。 そして政(maturigoto)を行う人間には「美しい心」をもっていて欲しい、社会を作るのは人間だから、美に裏打ちされた、美しい社会を、後の世に「文化」と言われるような政治を行った欲しい。 大国では武力攻撃で多くのヒトが死ぬ事を必要だと言う人間が政治を行っている。ソレが、不景気や選挙対策や、兵器産業に配慮したものではないのかと、思われるような政治を行ってはならない。ヒトの論理の前に社会や企業の利益があってはならない。そのような人間は美しくない。
|
風 2002/9/8
風に冷たさが入ると少し胸がきゅんとします。空が曇っているとなおさら、雨上がりで風に湿り気があると更に、ドキドキ感に深みが増します。今日は後で自転車で海辺まで走ってみることにします。 この頃になるといつも、コートを着た渋谷の群衆と、その奥にある露西亜料理屋さんを思い出します。Kanaいつも食べ物の事ばかりかよ・・・と言う突っ込みは無しです。 秋は早い夕暮れと、長い夜と、少々肌寒い街歩きと、あったかいお店を存分に楽しめる季節なのです。 |
アナログ 2002/9/2
|
分かりにくい 2002/9/1
作りたかったのは底の深さなのに、全然深くないし。重いし、最近逆にユーザビリティに突出したWebページをつくってみたいなと思うのでした。 お友達がお仕事でレストランのページを作っていました。パッと見ふつーのページなのです(失礼な)。けれどもソースは練りこまれているし美しいし文字は大きめでalt属性はしっかりしているし、なんといってもイメージマップを使っている。(イメージマップは画面の画像の一部分とかにリンクを指定する方法)・・・お仕事とはこういうものだとKanaは深く思ったのでした。 Kana立ち返ります。コンセプトシートですよ。初期発想です。「団地迷宮」は 何のページ?・・・ソレは同潤会代官山をみんなに紹介して・・・で、なんかその他諸々ステキなものを紹介して、青山アパートを、お茶を、空の写真を、お散歩の風景を・・・駄目かもしれない(笑) |
表でお茶をするということ 2002/9/1
・・・秋がきたら、また表でお茶ができるのですよ!!!。しかもハロウイン前後なんて、カボチャ三昧なのですよ。もっと寒くなったら、ストーブとブランケットはおって、ヤッパリ表で熱いコーヒーを飲んだりできるのですよ。うう〜ん待ちどうおし。くふーー(Kana興奮) ヒトに「君は形が好きなのかい?」なんて言われても、いいのよ。形から入ろうが何しようが、実行しないと味わえないんだから。涼しい表のベンチに座らないと秋の風をゆっくりあじわえないでしょう?目の前を流れてゆく人並みを眺めて、みんなが少しずつ冬支度の格好をしているのを実感したり、紅茶は熱いほうがいいと思ったり、何も無い自分を感じたり。隣に誰もいないことを感じたり、誰かと一緒だったら一緒にボーっとしたり。 表でお茶をすると、世の中にいつつ、切り取られた空間の中で自分と世の中の風と対比して感じる事ができるのが好き。そんな訳で秋はお茶を飲みに行こう。表でテラスに座って、風を感じよう。 |
←2002.8月 |
(c)Kana AKD 2002 団地迷宮